2014年 07月 22日
DIY:室外機カバー♪
かなーりな陽当たりのよさで、
ずっと気になっておりました。
去年はワサワサのグリーンカーテンを
目指してゴーヤを植えてみましたが、
思ったほど、葉っぱがしげらず、
おまけに、あまりの陽当たりのよさに
水やり追い付かず、ヘロヘロの
オブジェのような、
なんとも残念な結果に。。。
むき出しで、お日様あたりまくりの
室外機も気になっていたので、
今年は、室外機カバー&棚にして、
日除けをすることにしました。

↑設置するところはコチラ↑
あまりにも暑いので、テントたてて
日陰に。。。
30代のお肌に、日焼けはキツイですからねぇ。。。

暑い中、必死に組み立てまして~♪

じゃじゃーん!!
アイビーとか葉っぱがたれる植物でも
おいて、、、。

・・・・・・現在の現役選手たち。
瀕死の状態です・・・。
いい感じに植えねば・・・。

最近、写真撮るよーと言うと、
変顔しかしないBooさん。。。
そんな事しないでも、
十分面白い顔なのにね。。。
2014年 05月 25日
DIY:初・スライドレール
スライドレールに挑戦してみました。
つける場所は、ココ↓↓

食器棚のところです。

炊飯器を置く所は、
スライドレールになっていて、
炊くときは前に出せます。
オーブンの横のスペースに、
フードプロセッサーや、ホットサンド
の機械やらミキサー的なのを置いてて
ここにチョッと台があったら、
作業しやすいなぁ~。と。

板とスライドレールを用意して・・・

Booさんに持っててもらってネジ止め。
側面をネジで止めるのは、
カタンカタンなっちゃって、
「もぉー、持つならちゃんと持っててよー!!」
と、私はBooに八つ当たり。
そんな母ちゃんを、やれやれ・・・
といった感じで、聞き流す息子。
今は、何を言ってもムダだな、、、
とりあえず、時が過ぎるのを黙って
待とう・・・という息子の表情が
溢れで出ております。。。
そしてそして、
はめてみますと~~~

チーン・・・
しっかり計ったはずなのに、、、

5ミリほど足らず( ̄▽ ̄;)
仕方ないので、端材で穴埋め~

なんとか、完成であります!

ちょこっと台があると、とても便利です。
使わない時は、へっこめれるので
スッキリですよ。
自分てスライドレールが付けれるとわかり、
どこかしらにつけたい私。。。
なかなかないな。( ̄▽ ̄;)
2014年 05月 17日
DIY:キッチンカウンター
天板はワトコオイルを塗りました~♪




写真にすると、
普段見て見ぬふりしている所が
クッキリハッキリ気になりますね
( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)
アハハ・・・
冷蔵庫に貼ってるのとか。
貼り付いてるラップやら。。。
なんとかせねば。。。
2012年 11月 07日
クロス貼り終了!ビフォー⇔アフターみたいな…11
冬のはじまりです。
汗をカキカキ脱水症に気を付けないと!
なんて、暑さに朦朧としながら作業を
していた9月。
季節はぐんぐん進んで もう立冬。
早いねぇ。
年賀はがきだ、おせちだなんだって、
焦るねぇ~。
色々がんばろう。
さて、最後のクロス、貼り終わりました。



どこまで、貼ろうか迷いに迷って結局全部。

分厚いな、私・・・。

丸いな、私・・・。


とりあえず、クロス貼りは、これで終わり。
この作業をしたのは、二日前。
本日、腕が筋肉痛・・・。
チーン。
2012年 10月 29日
床を貼る!ビフォー⇔アフターみたいな…9
などなど、色々いじってきましたが、
今度はいよいよ床を貼ります!
(床も天井もまだまだいじりたい事だらけ
ですが、もう時間がカッツカツなのでね(・・;))


とりあえず、物をのけて、雑巾がけ~。
物がのいたら、案外広いなぁ…。
いやいや、広くはないね。
1日目。

1日かかってこれっぽっち。
二日目。

二日かかって、ようやくこんな。
なかなか進まないねぇ…。
ずっと、しゃがんで作業して、
板をとりに立ったり座ったり。
二日終わった時点で、お膝が痛い、、、
関節というか、膝のジョイント部分が痛い。
完全に1日に立ったり座ったり
していい回数をこしちゃってる感じ。
そんなこんなで、雨も降ってる事ですし、
今日は作業お休みに。
明日からまたがんばります・・・。
2012年 10月 21日
タイルを貼る!ビフォー⇔アフターみたいな…8
今度は、床とかべタイルを貼ります!

タイルは以前買ったあのタイル。
側面に貼る方は、重みで剥がれ落ちるのを
防ぐ為に、ブロックにカット。

まず、壁から貼る~♪
うぅ・・・。
小さくカットしたら、紙も付いてるし、
隙間の間隔が揃えにくい( ̄▽ ̄;)
もぅ、仕方ないので感覚で。
床はベローンと大きいままのシートで。

途中イヤになりながらもなんとか敷き詰め、
(投げ出しても、誰もやってくれる人、いないしね・・・)
(コツコツやるしかないもんねぇ)
しっかり接着させる為に、1日放置。
1日たったら、霧吹きで水をかけて、
紙を剥がします。
結構大胆にかけて大丈夫でした。
キレイにベロ~ンと剥がれるとウレシイ♪
日焼けの皮を剥く感じに少し似てるかも!?

うぅ…。
やっぱりガタガタになってるぅ…。
気を取り直して
(←もう、ガッジガジにくっついてるので、今更どうにもなんないしね)
タイルの表面についた糊を拭き取ります。
拭けたら今度は目地埋めー!!
目地材が途中で切れて、買いに行き、
買いしめてきた二袋に水を入れすぎ、
シャビシャビに( ̄▽ ̄;)
またまたお店に買いに行ったけど、
案の定在庫はもう無く大ピンチ!!
店員さんと、なにかないかと探しまくり、
修正用の小袋タイプを発見!!
それを買い占めシャビシャビの中へ投入!
なんとかいい具合の固さに。
目地埋めて、少し乾かして、
でも乾ききる前に、拭き取って・・・。
この拭きあげる作業がなかなか大変(>_<)
水を絞ったスポンジで拭いて、
乾いたタオルで拭いての繰り返し。
腕がパンパンになりながらも、
完成したのがコチラ↓↓↓↓↓


壁とタイルの境目を、シリコンで埋めたのが、
チョイと目立つけど、
白の便器と白の手洗いカウンターが付くから
そこまで目立たなくなるかな・・・。
初めてのタイル貼り。
まずまずな仕上がりではないでしょうか。
2012年 10月 19日
クロスを貼る! ビフォー⇔アフターみたいな…7


左官屋さんがキレイにしてくれました。
そこへ、壁紙を張りました。
壁紙屋本舗で購入~♪
サンプルを取り寄せて、あれこれ考えたら
だんだんワケわかんなくなってきて、
最後はエイ!ヤー!な感じで決めました。
(↑どんな感じな。)
とりあえず、天井からスタート。

正面貼って~

両サイドぐるっと貼って~

完成~♪

一番見えない所がバッチリ上手くいき、
一番見える所が破れたり…( ̄▽ ̄;)
残念な所もあるけど、デビュー戦にしては
まずまずな仕上がり。(…という事にしましょーか。)
******************
必死こいて上向いて、両手あげて
おさえたり、引っ張ったり、こすったり。
お陰で、今日は首の筋やら、なぜか脇腹が
痛いです(T-T)
2012年 10月 16日
テーブルリメイクの続き。
プレスした天板を合体させる作業。
解体した時に、十字に印をつけといたので、
中心を合わすのが楽チンでした♪


そして、天板にワトコオイル。

お色は、ダークウォルナット。
ハケで塗って→ヤスリでこすって→
ハケで塗って→タオルで刷り込んで。
を2回繰り返し。


あらら・・・。
もうちょっと脚の色を暗めにした方が
よかったかもな・・・。
******************
明日は、やっとこさ壁紙が届く予定。
いよいよ、トイレにとりかかります。
2012年 10月 15日
テーブルのリメイク
こちらのテーブルをリメイクします!

裏から見るとこんな↓↓↓

これを、脚と天板にばらします。
まず、脚。

色を塗ります。
クリーナーで汚れを落として。
このままに塗ると、乾いた時にペリペリ
はがれてきてしまうのでペンキがのるように
全体に600番位のヤスリをかけます。
お色は、ミントグリーンに、紺を混ぜて
いつもの大好きな色に。

天板は、このままのサイズだと
ちょっと小さいので、60×90にサイズUP。
元の天板の表はツルツルしてるので、
脚がついていた方(素材むき出しな方)に、
ボンドをつけて、
親切な工務店のおじちゃんの作業場で、
丸一日プレス機械にかけてもらいました。
回りはぐるっとトリマーで削って。
ビットはギンナン。
いきなり60×90で失敗するのがイヤなので、
小さい板で練習!

削りだしたら、楽しくなっちゃって。
ブィ~ンって機械を滑らすだけで、
キレイになっちゃうんだもんねぇー。
色々削りたくなっちゃうけど、
案外ないねぇ・・・削るものって。

ここから先はまた明日~(^-^)/
2012年 09月 26日
黒板を作る
30秒座ってたら、寝ちゃってる様な感じです↓
そんな感じのお疲れちゃんなので、
今日は朝からの作業はちょっと中断。
夕方からにします。
それまで、ミシンを。
昨日作ったもの↓

30×60のシナベニアに、

黒板スプレーを吹き付けて、お色は黒。

吹き付けて→乾かして→吹き付けてを3回繰り返し

オイルを塗った枠に裏から打ち付けて、
完成☆
